こんにちは。
ninoピアノ教室のブログにお越しいただきありがとうございます🎵
「ピアノを習わせたいけれど、どんな準備が必要?」「練習はどのくらいしたらいいの?」など、これから始めようとお考えの方からよくいただくご質問をまとめました。
ご入会前の不安が少しでも解消され、音楽との素敵な出会いの一歩になれば嬉しく思います🍀
Q1. ピアノ(楽器)は購入しないといけませんか?
A. ご自宅に楽器をご用意いただくことが必須です。
ピアノは、レッスンで学んだことを日々の練習で繰り返すことが上達のカギです。
レッスンで学んだことをすぐに試す環境があるかないかで、お子様の成長は大きく変わります。
指一本で弾く鍵盤でも、力の入れ方、弾く速さによって音色や響きは無限に変化しますので、この繊細な感覚を育むためにはアコースティックピアノが理想ではありますが、住宅事情などで難しい場合は、電子ピアノでも構いません。
その場合、電子ピアノをご購入の際は以下の点を重視してください🎹
- 88鍵盤(本物のピアノと同じ数)
- ペダル(特にダンパーペダル)がついていること
- 音の強弱をつけられる、加重鍵盤(できればハンマーアクション搭載)であること
Q2. 自宅での練習は必要ですか?どれくらいやれば良いですか?
A. 毎日少しでもピアノに触れる習慣がとても大切です。
ピアノはスイミングなどと違い、週1~2回のレッスンだけで上達する習い事ではありません。
特に基礎が確立されていない導入期(幼児)の生徒さんは、毎日の練習で少しずつ技術を身につけ、指の動きや楽譜を読む力を育てていくことがとても大切です。
練習をしなければ指は思うように動かず、楽譜も読み解けません。
その結果、「弾けるようにならない=楽しくない」と感じてしまい、せっかく始めたピアノが続かなくなってしまいます🌀
その上、毎日練習したとしてもそれが義務のように感じてしまうと、練習が苦痛となり、せっかく弾いていても集中して取り組めなくなってしまいます。
だからこそ、当教室では「練習=習慣」として、無理なく生活の中に取り入れていただけるようお伝えしています。
以下、当教室でお伝えしているポイントを簡単にまとめます。
- 練習の習慣化:まずは毎日10分でも構いません。
「おやつを食べる前」「学校から帰ってすぐ」など、練習時間を生活リズムの中に組み込むと習慣化しやすくなります。 - 時間よりも目標を大切に:時間よりも、「今日はこの小節を間違えずに弾けるようにする」など、具体的な目標を持つと効果的です。
- ご家族のサポートが力に:「聴いているよ」「頑張ったね」の一言が、お子様にとって大きな励みになります。
Q3. 絶対音感のトレーニングは必要ですか?
A. 小さい年齢のお子様にはトレーニングの導入をおすすめしていますが、受講は必須ではありません。
絶対音感があると、初見演奏や音楽の理解が深まります。
そしてなにより、トレーニングを通して「聴く」力を育んでいきますので、当教室ではご年齢の小さなうち(導入期)にはトレーニングを取り入れていただくことを推奨しています。
ただし、絶対音感トレーニングはご家庭での親御様の毎日(短時間)のご協力が必須となる特殊なカリキュラムですので、トレーニングなしのピアノレッスンのみの受講も可能です。お子様の成長やご家庭の状況に合わせてご選択ください。
詳しくは体験レッスンの際にお伝えさせていただきます。
Q4. 親が音楽経験ゼロなのですが、自宅での練習を見てあげられますか?
A. ご心配いりません。ご家庭でのサポートは、愛情のある「見守り」で十分です。
お父様、お母様が音楽経験者である必要は全くありません。
レッスンでは、「家でどこを、どうやって練習すれば良いか」を、お子様だけでなく、必要に応じて保護者の方にも具体的にお伝えしています。
先ほども申しましたが、ご家庭では、練習の習慣づくりと温かいお声がけをお願いします。
ピアノの技術的なことよりも、お子様の努力を慈しみ、見守っていただくことが、心身ともに最も大切なサポートだと思います✨
Q5. 発表会やコンクールはありますか?参加は必須ですか?
A. 発表会は基本的に年1回、春頃に開催していますが、参加は強制ではありません。
ピアノは、普段は一人で演奏を行うことが多く、自分の演奏を披露する場がとても限られています。
だからこそ、当教室では発表会を成長のためにも非常に大切な場だと考えています。
「誰かに聴いていただいてこそ、演奏が初めて生きてくる」という想いから、日頃の練習の成果を大勢の前で披露し、達成感と自信につなげるこの機会を大切にしています💐
また、他の生徒さんの演奏を聴くことも、自分自身の音楽表現の幅を広げ、新たな目標を見つける貴重な機会となります。
その他、コンクールやグレードへの挑戦を希望される方も、全力でサポートさせていただきますのでご安心ください。
Q6. レッスン中の親の付き添い(同伴)は必要ですか?
A. 基本的に必須ではありませんが、お子様の状況に合わせてご相談させていただきます。
レッスンへの付き添いは、保護者の方の判断にお任せしています。
ただし、お子様の個性やその日のレッスンの状況に応じて、以下のように対応させていただく場合がございます。
- 同席をお願いする場合:特に導入期のお子様で、集中力が続かない、あるいはご家庭での練習方法を細かくお伝えしたい場合に、親御様の同席をお願いすることがあります。
- 付き添いをお断りする場合:親御様が同席されていると、お子様が甘えてしまったり、レッスンの一対一の緊張感が失われ、かえって集中できなくなる場合は、お一人での受講をお願いすることがございます。
お子様の「今」の成長にとって最善の形を、相談しながら進めていきましょう。
Q7. レッスンを休む場合の振替はできますか?
A. 体調不良、またはご都合によるお休みについては、原則として振替レッスンを行っておりません。
ただし、保育園や学校の行事、冠婚葬祭など、事前に確定しているやむを得ないご欠席の場合は、振替レッスンを対応させていただきます。
詳細なルールにつきましては、ご入会時にご案内いたしますのでご安心ください。
Q8. 月謝の他に費用はかかりますか?
A. 御月謝の他に、教材費(楽譜・ノート代)、発表会参加費(参加される場合)などがかかります。
年会費、管理費などは頂いておりません。
また、その他、ご質問やご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
当教室では、それぞれのご家庭のペースに合わせながら、一人ひとりに合ったレッスンを心掛けています。
どうぞ安心してお通いいただければ幸いです🍀